Jリーグと世界のビッククラブとの入場料収入の差はどのくらいあると思いますか?
今回はJリーグのクラブの入場料収入と世界のビッククラブの入場料収入を比較することで、Jクラブと世界との入場料収入の差を見ていきます。
Jリーグのクラブの入場料収入TOP5
最初にJリーグのクラブの入場料収入TOP5を見ていきます。世界のビッククラブと比較するJリーグのクラブです。
Jリーグのクラブの中で多くの入場料収入を得たTOP5は表1となります。
1位の浦和レッズの収入は23億7500万円です。この金額がJリーグのクラブの入場料収入の最大値となります。
入場料収入が20億円に届いているチームは浦和レッズだけで、2位のガンバ大阪は13億9000万円、3位の横浜F・マリノスは10億500万円となります。また、4位のFC東京、5位の川崎フロンターレになると入場料収入は10億円を下回っています。
これが現在のJリーグのクラブの入場料収入の規模となります。
世界のサッカークラブの入場料収入TOP5
続いて、世界のサッカークラブの入場料収入TOP5を見ていきます。
世界のサッカークラブの入場料収入ランキングのTOP5は表2となります。
表2を見ると世界に名だたる名門クラブがランクインしています。
1位はマンチェスター・ユナイテッドの176億3840万円となります。世界的な人気を有するイングランドの名門が堂々の1位を獲得しています。
続いて、2位は同じプレミアリーグに所属するアーセナルで173億9072万円です。
3位、4位はスペインの2大巨頭が堂々のランクインです。3位はレアル・マドリードで166億6829万円、4位はFCバルセロナで150億8326万円です。
近年のサッカー界の覇権を争うスペインの両雄ですが、入場料収入ではレアル・マドリードに軍配があがっています。
5位はバイエルン・ミュンヘンで128億8192万円です。
ドイツの1強はここでも存在感を見せています。
Jリーグと世界との入場料収入の差は?
Jリーグのクラブと世界のサッカークラブとの入場料収入の差を見ていきます。
世界との差を具体的な数値で知ることが出来るデータとなります。
Jリーグのクラブの入場料収入TOP5と世界のサッカークラブの入場料収入TOP5との収入の差は以下の計算式で算出しています。
・入場料収入の差(倍率)= 世界TOP5クラブの入場料収入 ÷ Jクラブの入場料収入
Jリーグのクラブの入場料収入TOP5と世界のサッカークラブの入場料収入TOP5との収入の差は表3となります。
Jリーグのクラブの入場料収入1位の浦和レッズと世界の入場料収入1位のマンチェスター・ユナイテッドを比較すると、マンチェスター・ユナイテッドの入場料収入は浦和レッズの入場料収入の約7.43倍となります。
Jリーグの中ではダントツの入場料収入を誇る浦和レッズですが、世界のトップクラブと比較するとまだまだ大きな差があることが分かります。
ただ、それでも浦和レッズは健闘しています。他のJリーグのTOP5のクラブと世界のTOP5のクラブとの比較となると10倍、20倍の差がついています。
Jリーグが世界に追いつくために
サッカークラブの収入源は大きく3つあります。それは放映権収入、スポンサー収入、そして入場料収入です。
この3つの収入の柱の中で現在のJリーグのクラブが唯一世界のビッククラブに太刀打ちできるのは入場料収入です。
世界的な人気クラブであっても、ホームの試合は地元でしか開催できないですし、スタジアムのキャパシティ以上には観客は動員できないためです。
実際に、マンチェスター・ユナイテッドのホームスタジアムの平均入場者数75,327人に対して、浦和レッズのホームスタジアムの平均入場者数は35,475人ですので、その差は約2.12倍であり、手が届くレベルの差といえるものです。
ところが、平均入場者の差が約2.12倍と手が届くレベルの差であるにも関わらず、入場料収入の差では約7.43倍と拡大します。この事実こそが世界との差といえるものです。
試合数の差も多少ありますが、一番大きな要因は客単価です。これが決定的に違います。
Jリーグのクラブが入場料収入で世界に追いつくためには、入場者数を増やすことは当然に必要となりますが、それだけでは十分でなく、入場者1人あたりの単価も同時に上げていくことが必要となります。
まとめ
・世界1位のマンチェスター・ユナイテッドは日本1位の浦和レッズの約7.43倍の入場料収入をあげている。
・入場料収入で世界に追いつくために、Jリーグのクラブは入場者数を増やすだけではなく、客単価を上げることも必要。
※今回の分析では、Jリーグ公式HPの「Jクラブ個別経営情報開示資料」及び「Deloitte Football Money League 2017」を使用。